先月の日干しレンガ作りのイベントで知り合った、日大でロハスを学ばれている学生さんがいらした事は6月9日のブログに記載致しましたが、今日はそれに続いて、別の学生さん達が『MPパウダー(珪藻土)の調湿について学びたい』という事で来社されました。
『調湿』の考え方は、日大ロハスの考え方に通じるようで、私の行いました実験には、真剣に取り組んで下さいました。この写真は、珪藻土の原石を水に浸けて、乾燥状態を見ているところです。
当初は、泥団子作りをして頂く予定でしたが「実際の壁塗りをしてみたい」との意向でしたので、MPパウダーの壁塗りを実践して頂きました。
その様子を見た、MPパウダー塗り職人の熊耳(くまがみ)さんが突然登場し「こうやって塗るんだぞ!」と模範演技を披露してくれました。
「どうだ!!」という顔をされてますよね?
学生さん達も、出来栄えに感心したみたいで、デジカメにパチリと収められてました。
仕上がりは、こんな感じです。
<画像をクリックして、拡大してご覧下さい>
学生さん達も、せっかく、壁塗りされた訳ですから、記念に手形を残す事としました。
<画像をクリックすると、拡大して見れます>
学生さん達には、今、取り組んでいるロハス研究だけでなく、アクアスの調湿技術も取り込んで頂き、是非とも世のため人のために、実用化される研究に飛躍していきます事をお祈りしております。
夕方からは、五代目源右エ門さんが「裏の駐車場で、皆で焼肉でもやりましょう」というご提案を頂きましたので、開催致しました。
せっかくの機会ですので、学生さん達にも参加頂きました。
日大さんの取り組まれている『ロハス』の考え方については、全くその通りだと思います。しかし、実用化していくには、色んな壁を越えなければならず、彼らの研究も、生活者の暮しと健康を良くしていくために寄与しなければ、何にもなりません。アクアスで取り組んでいる『調湿』という考え方は、多くの方々のお悩み解決にも繋がって参りますので、これからも是非、アクアスを訪問頂き、私達の考え方を踏まえて、研究成果に結び付けて頂きたいと思います。
それにしても、真剣に取り組んでいる若い人達が来社して来るというのは、私達にも刺激になって、とても良い効果を会社にもたらしていると感じます。これからも、よろしくお願い申し上げます。
アクアススタイル
リフォームで幸せつくり
修理について
水彩カフェ
ブログ